排卵検査薬 種類

*

排卵検査薬の種類はいくつかある

排卵検査薬がどうやって排卵日を特定するのか、仕組みがわかっていないと不思議ですよね。種類を知る前にまず仕組みを理解しましょう。

 

パソコンと女性

 

女性の体は排卵をするために、卵が成熟したよというサインをだします。まずエストロゲン(卵胞ホルモン)が分泌され、このエストロゲンを脳下垂体が受けるとLHホルモンが急激に増加します。いくつかの種類がある排卵検査薬のほとんどが、このLHホルモンを利用して排卵日を予測します。

 

具体的にはLHホルモン(黄体形成ホルモン)の量を測定し、ホルモンがピークの時に反応する仕組みです。このピークはLHサージといわれ、排卵日の24〜36時間前に起こりますから、排卵日を事前に予測できるわけです。

 

排卵検査薬の種類

いつくかの種類がありますが、最も一般的なのは尿をテストスティックにかけ、LHサージを検出して排卵を事前に予測するタイプです。

 

テストスティック型
一番ベーシックなタイプです。棒状のテストスティックに直接尿をかける、もしくは清潔にしたコップやガラスに尿をため、その中にテストスティックを浸して反応を調べます。陽性であれば判定窓に線が表示され、陰性であれば判定窓に変化がありません。

 

デジタル表示型
基本的な仕組みは上記のテストスティック型と同じですが、線の濃ゆさでの判断ではなくデジタルでの表示が特徴です。線が現れるか否かの二択ですから線がはっきりしないなどの曖昧さで迷うことがなくなります。

 

排卵検査器
テストスティックを専用の機械に入れて最も妊娠しやすい日を特定できます。ほかのものと比較すると相当高額になります。しかし、長期間のデーターを蓄積ができたり精度も高く非常に信頼性の高い検査器です。

 

一番入手しやすい一般的なものでは妊娠しやすい日が1日〜2日しか特定できませんが、排卵検査器は高感度ですから5日〜6日と長い期間が特定可能になり、それだけ妊娠する可能性も高めてくれます。 産婦人科で排卵日を特定してもらうのが一番確実に排卵日を特定できますが、自分で排卵日を知る方法としては排卵検査器が最良の選択です。

 

以上の3種類が基本的な種類です。最初に紹介したものより最後に行くにしたがって値段が高くなります。しかしそれだけ排卵日の特定がしやすく値段の差は納得のいく内容です。

 

このほか、あまり一般的ではありませんけれど、唾液で排卵日を検査するものもあります。

 

排卵顕微鏡
排卵日前後の唾液の変化で排卵日を予測する検査器で、ちょっと変わった種類のものになります。メリットとして口紅ほどのサイズで持ち運びが可能である点と、使い捨てではない点があります。一般的なものは使い捨てですので、コスト面ではこのタイプが一番お金がかかりません。しかし、感度が低いなど信頼性に欠けることが多いようで、あまりよい評判は聞きません。

 

日本製と海外製の種類

日本製でも海外製でも基本的に同じ使い方をします。日本で最も一般的なのはステック型です。このタイプには尿をかけるタイプとコップなどに浸して陽性判定を行うものがありますが、日本製では尿をかけるタイプの方が一般的です。海外製のものはテストスティックの大きさが小さくてコップなどに浸して使用するタイプを結構目にします。

 

どちらも大差はなく簡単に使用できますけど、これまで国産を使ってきた方が海外製を購入する場合、慣れている尿をかけるタイプを購入した方が使いやすいと思います。海外製を購入する場合一番の目的は値段だと思います。でも、あまりに安価なものはそれなりです。使いものにならなければお金を捨てると同じです。また、偽物も出回っています。この部分には注意しておいてください。

一般的な排卵検査薬では陽性なのか陰性なのか判定に迷う場合が多くあります。デジタル表示で口コミでも実証されている正確性のワンステップ排卵検査薬なら悩む必要がありません。⇒⇒⇒コチラで値段も安く買えます!

排卵検査薬の種類関連ページ

排卵検査薬の購入方法
排卵検査薬の選び方